ごあいさつ

もみ乃ホームページをご覧いただきまして、おおきに。
母も先斗町の芸妓をしておりました。
その影響か、小さい頃から日本舞踊、お囃子などの稽古事をしておりました。
私にとって、先斗町は人生の全てであり、心から愛しい街どす。
人情溢れる花街ではありますが、時代の流れと共に御茶屋さんや芸舞妓の減少、歌舞練場の雨漏り、
色々な面で悩みは尽きない先斗町ではございますが、
末永く先斗町御茶屋、芸舞妓、春の鴨川をどり、秋の水明会が、輝き続けますよう、
皆様のお知恵をいただきより良い街づくりを目指していきたいとおもてます。

茶券付特別席
7,000円(税込)予約について

ご予約確定までの流れ

  • ご予約は、予約日の2日前までにお願い致します。

    1.公演日をお選び下さい。

    期間 :
    5月1日(金)~5月24日(日)

    ※もみ乃おどり出番

    5月1日(月)、5月4日(木)、5月7日(日)、5月10日(水)、

    5月13日(土)、5月16日(火)、5月19日(金)、5月22日(月)

    ※もみ乃うた出番

    5月3日(水)、5月6日(土)、5月9日(火)、5月12日(金)、

    5月15日(月)、5月18日(木)、5月21日(日)、5月24日(水)


    選択いただく日付に色がついてい
    ますのでご参考になさって下さい。
  • 2.公演回をお選び下さい。

    公演回の時間 :
    1回目12:30開演(11:30開場)
    2回目14:20開演(13:20開場)
    3回目16:10開演(15:10開場)

  • 3.ご予約枚数をお選び下さい。

  • 4.以下のフォームからお名前、ご連絡先等を入力頂き、送信して下さい。
    その後およそ2営業日以内に、ご予約の確定のメールを送付させていただきます。

  • 4.以下のフォームからお名前、ご連絡先、お支払い方法等をご入力頂き、送信してください。
    お選びいただいたお支払い方法にて、お支払いをお願い致します。

  • 5.ご入金確認後、ご予約確定のメールをお送りします。
    ※当日は、お茶席がありますので開演30分ほど前にお越しください。

  • 座席券の受付でのお受け取り方法

予約日当日に、先斗町歌舞練場玄関にございます関係者切符預かり所(下の写真の青いお着物の舞妓さんの場所になります)にて『もみ乃予約の〇〇です』と、御名前をおっしゃっていただきますと、特別席入場券と座席券を受け取っていただけます。

先斗町 鴨川をどり
  • ※ キャンセル、日程変更はお受けできません、ご了承下さい。

特別席ご予約

予約したい公演回を選択してください。
1件目は必須入力です。複数公演のご予約を希望される場合は、2件目以降もご入力ください。

※ もみ乃おどり出番
5月1日(月)、5月4日(木)、5月7日(日)、5月10日(水)、5月13日(土)、5月16日(火)、5月19日(金)、5月22日(月)

※もみ乃うた出番
5月3日(水)、5月6日(土)、5月9日(火)、5月12日(金)、5月15日(月)、5月18日(木)、5月21日(日)、5月24日(水)

ご予約希望回を選択してください
(1件目は必須)必須

【第1希望】
2023年5月
公演回
チケット枚数
【第2希望】
2023年5月
公演回
チケット枚数

お支払い方法をお選び下さい必須

PayPay
※3枚以上のご購入の場合は、「PayPay残高」でのお支払いとなります。(上限金額50万円)

京都中央信用金庫 御池支店
普通 0730078 藍谷裕子(あいたにひろこ)

お名前(漢字)必須

お名前(ふりがな)必須

お電話番号必須

メールアドレス必須

チケット入手先お名前必須

※ ご紹介者がおられない、または不明の場合は、お申込者ご本人のお名前を入力ください。

ご入力頂いた個人情報は、頂いたお問い合わせにお応えするためだけに利用し、個人情報保護方針に従って適正に管理致します。
また、ご本人の承諾を得た場合や法令等により正当な理由がある場合を除き、第三者に提供または開示いたしません。

※ ご注意ください ※

お座席確定メールは通常2日以内を心がけております。
数日経過致しましても、もみ乃からの返信がない場合は、ご入力いただいたメールアドレスに間違い、又はお客様のメールサーバーなどにより自動的に「迷惑メール」として格納または削除された可能性がございます。
以上をご確認の上、お手数ですが再度ご予約くださいますようお願い申し上げます。

もみ乃の歩み

  • 1月13日 
    京都市生まれ
    先斗町名妓 もみ葉さん姉さんの妹としてデビュー
  • 16歳 
    舞妓店出し
  • 21歳 
    襟替え芸妓になる
  • 2018年12月 
    芸妓組合長就任
    尾上流名取を習得し、各舞台で活躍
    先斗町歌舞練場にて、春の「鴨川をどり」、秋の「水明会」では、男役日本舞踊を中心に、長唄、常磐津、清元、笛などで出演。

もみ乃フォト

もみ乃BLOG >

インスタライブ

こんにちは(^^)爽やかなお天気ですね♫ 今月29日の1時からインスタライブをさせていただきます。 初めてなので、カミカミになるかもしれませんが、どうぞよろしくおたの申します。    

Read More→

モンステラに新芽が出てきました

モンステラに新芽が出てきました。可愛い   剪定していないのですが、頻繁に生まれてきます。 もう少し暑くなったら部屋に入れようと思うのですが、 かなり重たいのです 笑  

Read More→

Eテレ

こんばんは! 明日21日21時~Eテレ にっぽんの芸能『舞の魅力を味わう』で、オンライン版鴨川をどりの撮影風景が 取り上げられました。ぜひ観ておくれやす。

Read More→

パズル

こんにちは 毎日雨降りですね☔️ ステイホームでパズルを始めました。 1000ピース✌️悪戦苦闘しています(๑˃̵ᴗ˂̵)

Read More→

鴨川をどり

京都の春の風物詩となった「鴨川をどり」
五花街で開催される“をどり”公演の中でも最も多くの上演回数を誇るのが鴨川をどりです。
その歴史は古く、明治5年(1872年)に創演されたのが始まりです。

鴨川をどりの公演は一部が舞踊劇、二部は純舞踊と二部構成になっており、普段なかなか目にすることができない芸妓さん、舞妓さん達の華やかな演技や踊りをご覧いただけることができます。
その魅力は国内のみにとどまらず、海外にも広く知られております。

蒸し暑い京都の夏が本格化する前の5月は陽気が心地よい季節です。
京都へのご旅行の際には、ぜひ、芸舞妓の華やかな舞台をご覧に『鴨川をどり』にお越し下さい。

第184回 先斗町 鴨川をどり 令和5年5月1日(月)~24日(水)

先斗町 鴨川をどり

Youtube 新元号記念・第182回 先斗町 鴨川をどり